![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() カテゴリ
全体曲目草禄 奏作日記 他音風景 名称大意 HP 更新履歴 未分類 以前の記事
2009年 11月2009年 10月 2009年 09月 2008年 12月 2008年 11月 more... お気に入りブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 2004年 12月 24日
絃奏水琴樂章の意味
絃奏・・・絃が奏でる。「奏」という意味は「音を奏でる」という意味以外にも「献上する」という意味がある。 水琴・・・水琴窟から命名。水琴窟とは滴が水面に落ちて空洞に音が反響するようにつくられたカメのこと。自然が作る音のコスモロジーとミステリー。 また、「琴」とはハープを意味し、水琴窟の音色が自然の音ではなく、音楽の音としての音=ハープの音色に置き換えた意味も持つ。 樂章・・・一つのお話という意味。ここでは本来の音楽用語としての扱いではなく、物語性を含んだ意味としての名称。 以上のことから、 「神秘性を持った音がハープの絃によって奏でられる音物語」 という大意がある。 ■
[PR]
▲
by kirishima_i
| 2004-12-24 12:25
| 名称大意
1
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(c)2005.kirishima. All rights reserved. |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||